2018.11.05
スクール生が成果を出し続ける理由
 昨日は久しぶりに時間が取れ、事務所でチーズタルトと珈琲タイムです。
 そして今週は東京。スケジュールは12月までパンパンです。
 
 さて、「対機説法」という言葉があります。
 釈迦が教えを説示する場合、その相手の精神的能力や性質などに応じて、それにふさわしい手段で説法することを言います。
 
 性格や考え方、何に悩んでいるかなど一人一人異なるものなので、相手に合う説法をする必要があるという考え方。教えや学びを聞く側の能力・素質に合わせた法を説くことです。それが、「対機説法」です。
 
 スクール生が成果を出す理由、実はそこにあります。
 
 例えば、「真面目すぎる人に遊びを教え、怠惰な人に勤勉を教える」ようなことでしょうか。
 
 相手に今必要なものをその人の状態を見て伝えるわけですから、必要なものが同じであっても、状態が違えば伝え方が変わります。
 
 ゴールが山の登頂であっても、登り方が違うのと同じです。
 
 長く通われるスクール生さんが、よく言われるのは、
 「あの時は無知だったので、講義の宿題を軽く見ていましたが、今は、すごく重要だと思ってます。
 むしろ、宿題のための講義なんだと感じています。」
 
 まぁ何はともあれ、こちらがすること全てに意図がある、ということです。
 
 敢えて遠回りに見える宿題を出すのも、
 毎回good&newがあるのも、
 宿題がない時があるのも、
 全て意図があるということです。
 
 「直接的」の方がわかりやすいですが、「間接的」の方が深い気づきがあるものです。
 
 ごくたまに間接的過ぎて、うまく捉えられず誤解が生じることもありますが、敢えてそのままにしています。
 
 スタッフからは、このままで大丈夫ですか?といわれますが、私の答えはいつも一緒です。
 
 「そうですね、大丈夫になります。人の成長、気づきには時間がかかるものですから。」と。
 それまで見守りましょう、と言うことです。
 
 —————————————————————-
 札幌・東京 コーチング・カウンセリンは「ヒトラボ」へ
 世界トップ基準のコーチがあなたのコーチです。
 ~らしく、生きる。~「ヒトラボ」
 http://hitolabo.react.bz

Blog Archives
2023
2022
2020
2019
2018
2017
2016
2015








 ご予約・お問合わせ
ご予約・お問合わせ
